
WordPress(ワードプレス)のテーマはたくさんあって、どれを選べばいいのか迷いますよね。
テーマを選ぶときにおさえておきたいポイントはいくつかあります。
利用者の口コミや評判はひとつの参考になりますが、リアルな使用感を知るのはなかなか難しいのが現状です。
そこで今回は筆者が現役ブロガー171名に聞いた人気のWordPressテーマと、愛用しているテーマのリアルな口コミ・評判を紹介します。

当記事を読めば、あなたにピッタリなテーマが見つかるはずです。
ぜひテーマ選びの参考にしてね。

WordPress(ワードプレス)テーマの選び方 ー おさえておきたいポイント5つ ー

WordPress(ワードプレス)のテーマは無料から有料までたくさんあります。
テーマを選ぶときに見ておきたいポイントは
- デザイン性はどうか
- SEO(検索エンジン最適化)対策がしっかりしているか
- スマホでも見やすいか(レスポンシブスタイル)
- ページの表示速度は早いか
などが挙げられますが、後述する人気テーマはほぼすべて対応しており差がありません。
では何に注目すればよいのでしょうか?
WordPressテーマを選ぶさいにおさえておきたいポイントは以下の5つです。

ひとつずつ解説していきます。
複数のサイトで利用可能か
筆者がもっとも言いたいのは、WordPressテーマが複数サイトで利用可能かどうかです。
ブログを始めたてのころは、ひとつのサイトを運営するので精一杯です。
でもだんだん余裕がでてきたり、うまくいかなかったりして、もうひとつ、いやそれ以上のブログを作りたくなってきませんか?
そんなときにテーマが複数サイトで利用可能であれば、追加費用なしで新ブログを立ち上げられます。
17,600円のSWELLなら、2サイト作れば1つ8,800円と考えれば安いかも?

今回紹介する人気テーマのうち、複数サイトで利用可能なものは以下のとおりです。
基本的には購入者自身が運営するサイトに限られます。
将来を見すえて、複数サイトで利用可能なテーマを選ぶことを強くおすすめします。
デモサイトをさわってみて使いやすいか
各テーマには、デモサイトやサンプルページが用意されています。
かならず何度もさわってみて、使い勝手がよいかどうかの確認をしましょう。
長いつきあいになるテーマなので、時間をかけて選びたいわね。

サポート体制はしっかりしているか
WordPress(ワードプレス)はテーマによって機能がさまざまです。
マニュアルはありますが、調べてもわからないことはよくあります。

ときには不具合も起きます。
そんなときに公式サイトのサポート体制がしっかりしていれば、疑問や不具合の早期解決が望めます。
メールサポートが無料や、サポートフォーラムが充実しているテーマを選びましょう。
アップデートは頻繁に行われているか
せっかく高いお金を出したのに、不具合がぜんぜん解消されない......。

困りますよね。
アップデートが頻繁に行われるテーマは、不具合の解消が早く新機能の追加も期待できます。
公式サイトのお知らせやアップデート情報を見て更新頻度をチェックしましょう。

あまり更新されないテーマは将来性を期待できません。
テーマ利用者の口コミ・評判はどうか
WordPress(ワードプレス)のテーマを選ぶうえで、利用者の口コミ・評判は大事な判断材料です。
各テーマの公式サイトを見ると、よく利用者の口コミが紹介されていますよね。
でも良い口コミしか書いてないわ。


悪い口コミを載せると売れないから、紹介しないのは当然だよね。
良いテーマをえらぶためには、悪い口コミ・評判も知っておきましょう。
どうやって調べればいいの?


当記事の各テーマのアンケート調査結果を見てね。
人気WordPress(ワードプレス)テーマのシェアは?現役ブロガー171名にアンケート調査!

筆者のTwitterフォロワー数4,000名突破を記念し、被リンク企画と題して以下の3つを募集しました。
- 使用中のWordPressテーマは?
- 使っているテーマの好きな点
- 使っているテーマのイマイチな点
🎉㊗️4,000人感謝被リンク企画🎉
— はまかぜ@被リンク企画開催中 (@hamakaze_blog) June 15, 2022
🍀条件
1⃣フォロー(ご新規様歓迎)
2⃣このツイートをRT
3⃣以下リプ
✅使用中のWordPressテーマ
✅好きな点とイマイチな点
✅ブログURL
🍀お礼:被リンク
🍀締切:6/22(水)23時
添付画像もあわせてご覧ください。多数のご参加お待ちしております✨ pic.twitter.com/eKfiki39zZ
募集の結果、なんと171名もの方にご参加いただきました。

みなさま、本当にありがとうございます!
アンケート調査の結果
現役ブロガー171名に聞いた、利用中のWordPress(ワードプレス)に関するアンケート調査の結果は以下のとおりです。
総合結果

無料・有料別

一番人気のWordPress(ワードプレス)テーマはCocoon(コクーン)
2位にわずかな差をつけてみごと1位にかがやいたのは、Cocoon(コクーン)でした。
Cocoonは無料のWordPress(ワードプレス)テーマです。
無料テーマはCocoon以外に
などいろいろありますが、無料テーマの中でえらぶならCocoon一択です。
どうしてCocoonが人気でおすすめなの?


現役ブロガーの声を聞けば、人気でおすすめな理由がわかるよ。
有料のWordPress(ワードプレス)テーマなら一番人気はSWELL(スウェル)
2位はSWELL(スウェル)でしたが、有料テーマに限ると圧倒的多数で1位です。

調査結果によってはCocoonを抜いて1位になるくらいの人気だよ。
有料テーマの中で迷ったら、SWELLにすれば間違いなさそうね。

それでは以下にそって、現役ブロガー171名が使用しているWordPressテーマを人気順に紹介していきます。
- 各テーマの概要と特徴
- 現役ブロガーに聞いた、各テーマの良い点、イマイチな点トップ3
- 各テーマを使っている現役ブロガーのご紹介(被リンク企画)
人数が少ないテーマは2番目を割愛しています。
WordPress(ワードプレス)テーマ「Cocoon(コクーン)」

Cocoon(コクーン)とは?概要と特徴
WordPress(ワードプレス)テーマ「Cocoon(コクーン)」とは、SEO・高速化・モバイルフレンドリーに最適化した無料テーマです。
Cocoonの概要と特徴は以下のとおりです。
現役ブロガーに聞いた、Cocoon(コクーン)の良い点、イマイチな点トップ3
現役ブロガー171名のうち、Cocoon(コクーン)利用者は57名(33.3%)でした。
Cocoonを利用中の現役ブロガーに聞いた、Cocoonの良い点、イマイチな点トップ3をまとめました。
- 無料であること
- 機能が充実していて使いやすい
- 利用者が多く、問題点が出ても検索すれば解決しやすい
- オシャレな外観などを求めてカスタマイズするにはHTMLやCSS(カスケーディングスタイルシート)の知識が必要なため難しい
- 有料テーマに比べるとデザイン性やオシャレさでおとる
- 特にイマイチな点はない
機能性はいいだけど、デザインを追求するならカスタマイズが大変みたいね。


デザインに時間をかけたくないなら、最初から有料テーマを選ぶのもひとつだよ。
Cocoon(コクーン)を使っている現役ブロガー57名の紹介と口コミ・評判
Cocoon(コクーン)を使っている現役ブロガー57名に、テーマの良い点・イマイチな点を聞いてみました。

とにかく使いやすい
他のテーマと比べるとデザインが少し劣る

無料で、カスタマイズするのに調べやすい
装飾するためにプラグインを入れると重くなる気がする

無料
カスタマイズが調べながらじゃないと難しい
※閉鎖されました。

初めてでも調べたら情報が多いので使いやすい
調べて出てきた情報が古い事がある

無料で使えてブログ初心者でも扱いやすい
オシャレなデザインにするのが難しい
無料とは思えない充実した機能
シンプル
各種設定が細かすぎて知識が必要

無料
お付き合いが浅いためまだ良くわからない

無料なのに充実している
CSS(カスケーディングスタイルシート)がなかなか難しい
無料にもかかわらず有料級なテーマ
場合によっては、カスタマイズにCSS(カスケーディングスタイルシート)などをさわる必要が出てくる

無料だけど、記事を作成するにあたり一通りのことはできること
有料テーマのオシャレなデザインを見ると物足りなさを感じてしまう
無料
オシャレさに欠ける
無料
デザインレイアウトが乏しい

無料
利用者が多く、たいていのことは調べればわかる
なし
※閉鎖されました。
無料
利用者が多く、分からないことを調べるとだいたい出てくる
もっとオシャレなデザインにしたくなる

無料
使っている人が多いので、情報が多い
なし

シンプルで使いやすく SEO(検索エンジン最適化)対策もできる!
デザインのカスタマイズが一辺倒

無料
人気テーマなのでネットに情報があふれている
カスタマイズしないと無料テーマ感が出てしまう

無料
ほかを使ったことがないから良くわからない

無料なのでコスト抑えられるし初心者に優しい
デザインに凝りたいならCSS(カスケーディングスタイルシート)を理解してないとカスタマイズが難しい
デザインの綺麗さを求めるなら有料デザインの方が手っ取り早い

- 無料
- 人口も多いので相談できる人が多い
- カスタマイズ幅が広いので、やろうと思えば大体のアレンジは出来る
やりたいことを実現させるためにHTML、CSS(カスケーディングスタイルシート)だけでなく、組み立てるためには勉強が必要

無料で情報が豊富
あえて言うなら、プラグインを入れすぎてしまう

無料だがクオリティが高い
SWELL(スウェル)などの有料版と比較したら若干見劣りはする

初心者でも使いやすく、利用者がとても多いので不明点がすぐに解決できる
有料テーマと比べると安っぽく感じる
※閉鎖されました。

頑張れば色々できる
ボックスの数がすくない

無料
利用者が多くて困ったら調べて対応できることが多い
見た目が有料のオシャレさには見劣りする
※閉鎖されました。
無料
そこそこオシャレなスキンがある
自分の求めるデザインにするには難しい

無料なので、絶対に稼がないと!っていうプレッシャーなく気軽にブログが運営できる
有料テーマに比べるとシンプルなので、オシャレ感を出すには知識を要する
無料
だんだん物足りなくなってきた

無料なのに拡張性あり
こだわり過ぎると時間が足りない

よく調べずに見切り発車してしまい、今に至る
なし

圧倒的利用者数でトラブルシューティングが楽
初期デザインが寂しい
無料なのに機能が有料級に揃っている
使用者が多く、大抵の悩みは検索すれば解決が見つかる
初心者はカスタマイズに手間がかかる

無料
大体の人が使っているからかわからないことを調べやすい
装飾するのは限られている

利用者が多いので、分からない時に解説ブログやyoutube動画を見つけやすい
デザイン
無料で使いやすく、初心者救済テーマと言える
イマイチと言えるほどまだまだ使えていない

無料
設定が楽チン
オシャレな外観にするのが大変

無料で最低限の機能は利用できる
オシャレなカスタマイズには知識と手間が必要
無料
CSS(カスケーディングスタイルシート)が難しく、表や装飾をきれいにできない

無料なのにカスタマイズが豊富
分からないことがあっても検索すれば出てくる
なし
使いやすいし無料
オシャレさに欠ける

- 無料なので初期費用が抑えられる
- ブログで稼ぐプレッシャーがかかりにくい
- 無料なのにできることが多い
有料テーマが気になってしまう

無料でも一通りの機能が揃っていて使いやすい
不具合対応が遅い(5月に発生した枠線が二重になる不具合がまだ解決されていない)

無料
シンプルで拡張性が高い
拡張性が高いがゆえにそこまで手が回らない

無料のわりにできる事が多い
まだ全ての機能を使いこなせているわけではないので正直わからない

機能性が高く、ブログ初心者でも使いやすいテーマ
有料テーマに比べると、デザイン性がおとる
無料で使っている方が多く、調べ物がしやすい
初心者には自分好みのカスタマイズが難しい

一通り無料でできて、利用者が多いので分からない事は調べれば解決しやすい
オシャレなデザインにするのが有料テーマに比べると難しい

無料なのに機能が豊富
パソコン初心者には有料テーマのようにオシャレなサイトに作り込むことがちょっと難しい

無料で有料にも劣らず大抵のことは簡単にできる
特になし!大事なのはデザインよりも記事コンテンツ

無料とは思えないクオリティ
カスタマイズが難しい
- 無料でシンプルに使える機能
- サポートフォーラムで質問OK
- カスタマイズ事例がネットに多数公開
表は有料テーマの方が作りやすそう

無料で色々な機能がついている
オシャレ感は有料におとる

無料で使いやすい
カスタマイズが難しい
※閉鎖されました。
トラブルシューティングの情報が多い
設定で痒いところに手が届かない部分がある(ブログカードのターゲットブランクなど)
無料で、他にこのテーマを使っている方も多く、わからないことがあっても調べたら解決する
設定のメニューが少々ややこしい

無料で使えるわりに不満なく十分に使える
なし
WordPress(ワードプレス)テーマ「SWELL(スウェル)」

SWELL(スウェル)とは?概要と特徴
WordPress(ワードプレス)テーマのSWELL(スウェル)とは、シンプル美と機能性を両立させた有料テーマです。
SWELLの概要と特徴は以下のとおりです。
現役ブロガーに聞いた、SWELL(スウェル)の良い点、イマイチな点トップ3
現役ブロガー171名のうち、SWELL(スウェル)利用者は56名(32.7%)でした。
SWELLを利用中の現役ブロガーに聞いた、SWELLの良い点、イマイチな点トップ3をまとめました。
- オシャレでデザイン性が高い
- 知識ゼロでも直感的に簡単操作でオシャレなサイトを作れる
- ブロックエディタなどの操作性がよく使いやすい
- 値段が高い
- イマイチな点はない!
- カラーパレットが少ない
イマイチな点はないのが2番目に多いのはすごいわね。


それだけ皆SWELLに満足しているということだね。
SWELL(スウェル)を使っている現役ブロガー56名の紹介と口コミ・評判
SWELL(スウェル)を使っている現役ブロガー56名に、テーマの良い点・イマイチな点を聞いてみました。

おしゃれ
疑問点はすぐ解決できる
値段が高い
簡単にキレイなブログが作れる
装飾が簡単でボタンも作りやすい
値段が高い

初心者でもオシャレなブログを作れて、ブログを書くのが楽しくなる
値段が高い

きれいめシンプルなデザイン
機能がありすぎてカスタマイズしたい病になりがち

ユーザーが多いので分からない事がほとんど解決する
値段が高い

デザインがシンプルで洗練されている
充実したSWELLブロックが使いやすい
相性の悪いプラグインがある

始めからデザイン・レイアウトがオシャレ。テーマにこだわりないけど、オシャレがいいなら超オススメ!
記事作成の操作がわかりやすい
なし

圧倒的に使いやすく、サイト型トップも簡単に作れる
htmlが若干扱いにくい

自動目次表示…書評ブログなので、今何の話?次なんの話?を意識して読んでもらえたら、読みやすくなる
お値段高いと思ってたけど、今は他もそんなに変わらないかも?

テンプレートがあるのでいい感じに仕上がる
画像多めな記事にしたくなるので圧縮が必須

デザインがカッコよくて、立派なブログに見える
見た目のデザインと、実際の記事レベルが違いすぎる
他テーマから移行する際の修正が大変
※閉鎖されました。
デザイン性とブロックエディターの使い易さ
なし

ユーザーが多いので不明な点は解決しやすい
値段が高い

ブログ全体はもちろん、記事内の装飾もオシャレにカスタマイズしやすい
箇条書きの点に色がつけられると嬉しい
おしゃれ、使いやすい!
値段が高い

オシャレで操作がしやすいから記事作成の時短になる
カラーパレットがもっと色々使えたらいいなぁ

シンプルで使いやすい
値段が高い

サクサク動き記事作成に集中できる
なし

とにかく綺麗
なし

トップページのカスタマイズが柔軟にできる
日々改良されている
まだ使いこなせていない
オリジナルブロックが使いやすく、ブロック⇒文字入力の繰り返しだけで記事作成が進む
なし

オシャレで使用感も快適
WEB屋としてはあまりイジる所が無く寂しい

カスタマイズが簡単で、常にアップデートされる
他テーマからの移行が大変

初心者でも扱いやすく、困ったときもサポートが充実している
値段が高い

初心者でも簡単おしゃれ
値段が高い

ブロックエディタ最高。入力したらなんでもできる。
機能に甘えてCSS(カスケーディングスタイルシート)やデザインをなまけてしまう

知識が無くても簡単にオシャレっぽくできる
カラーパレットが3種類しかない
- 知識ゼロでも簡単にオシャレなデザインができる
- 記事の執筆スピードが無料テーマの時よりも格段に上がった
- SWELLのアフィリエイトが可能
値段が高い

簡単にお洒落なサイトが作れる
かゆいところに手が届とどく印象
なし

操作が簡単で使いやすい
機能が多すぎて使いこなせない

- オシャレなブログが多い
- ブログを作成しやすい
- 開発者の熱意を感じ、信頼できる
なし

デザインが簡単
値段が高い

作業効率が良い
デザインのカスタマイズが初心者でも楽
なし

利用者が多いので調べたら答えが出てきたり、教えてもらえたりする
「よい解説してそうなYoutubu見つけた!」と思ってもバージョンが古くてそこから進めなくなる

シンプルで使いやすい
なし

直感的に装飾ができて使いやすくて、素人でもオシャレにできる
なし
※閉鎖されました。

装飾、スピード
なし
※別サイトを運営されています。
デザイン性が高くアップデートが多い
なし

デザインがオシャレで操作が簡単
値段が高い

ブロックエディターがとても使いやすい
なし

オシャレにレイアウトできる
いくらSWELLと言えど、使い方を知らないと宝の持ち腐れ!!

デザインがオシャレ
ブロックに不馴れで、皆さんが言う時短になるというのがわからない

デザインがキレイ
なし

超初心者でも直感的に操作できてそれっぽくオシャレになる
仲間が多くて迷子になりにくい
カラーパレットが少なめ
パソコンに詳しくなくても、おしゃれなブログが作れる
なし

初心者でもカスタマイズが簡単
記事内の装飾が使いやすい
画像を複数アップロードするとき、思った通りの順番にならない

超初心者でも設定が容易
不明点はマニュアルもしくはGoogleで調べればすぐ解決
なし

簡単におしゃれになる
不具合や分からない事があると専用フォームで聞けて対応が早い!
値段が高い

初心者でも簡単にお洒落なサイトを作れる
値段が高い
ついデザインに時間をかけてしまう

デザイン性が豊か
値段が高い

シンプルな外観でかっこよく作れる
ブロックで作成する際にクラッシックに比べて少し重く感じる時がある
直感で使いやすい
デモサイトが使いにくいのと6つしかない

デザイン次第でオシャレなブログが作れる
ブロックエディタがとても使いやすく執筆がサクサク進むようになった
値段が高い

初心者でも使いやすい機能が揃っている
使用者が多いので困った時に情報入手しやすい
それなりの値段がする

センス無くても簡単にオシャレになる
開発者・ユーザーが機能を細かく説明してるから疑問の解決が速い!
EWWWをちゃんと設定しないと不具合が起きる!
WordPress(ワードプレス)テーマ「JIN(ジン)」

JIN(ジン)とは?概要と特徴
WordPress(ワードプレス)テーマ「JIN(ジン)とは、ブログで稼ぐためのノウハウを結集して作り上げられたテーマです。
JINの概要と特徴は以下のとおりです。
現役ブロガーに聞いた、JIN(ジン)の良い点、イマイチな点トップ3
現役ブロガー171名のうち、JIN(ジン)利用者は23名(13.5%)でした。
JINを利用中の現役ブロガーに聞いた、JINの良い点、イマイチな点トップ3をまとめました。
- テンプレートが豊富で簡単にオシャレなサイトが作れる
- シンプルで使いやすい
- 利用者が多く、設定やトラブルの対処法を見つけやすい
- イマイチな点はなし
- デザインがシンプル
- 表示速度が遅い
シンプルな反面、物足りなさを感じるユーザーが多いようね。

JIN(ジン)を使っている現役ブロガー23名の紹介と口コミ・評判
JIN(ジン)を使っている現役ブロガー23名に、テーマの良い点・イマイチな点を聞いてみました。
利用者が多く、分からないことも調べればすぐ分かる
使いやすい
オシャレさではSWELL(スウェル)に負ける

かわいい
テーブルがイマイチなので、シンプルブログデザインのプラグインで補っている
※閉鎖されました。

初心者でも簡単にオシャレなブログができる
配色も大好き
なし

カスタマイズがしやすい
サンプルテーマもあるためすぐに使用できる
少しシンプルかも?

簡単にオシャレなサイトを作れる
ヒトデさんの「ブログを30分でそれっぽいデザインにする手順」の動画を見れば簡単に作れる
JINを使用しているブログは同じようなデザインになる

シンプルでクール
サポートがしっかりしている
アフィリエイトがない

情報が多いのでいろいろと編集しやすい
SWELL(スウェル)のように自由にカスタムしたいことができない

マニュアルが親切
モバイルのサイトスピードが遅すぎる

使い始めのためまだ良い点がよくわからない
好きなフォントが見つけられていない
シンプルで使いやすく、わからないこともGoogleで調べればすぐわかる
シンプルだからこそプラグインで補う必要もあり

編集のしやすさ
フォントの種類が少ない

操作しやすく、初心者に向いている
細かい設定がしにくく、他の人とかぶる可能性あり

使っている人が多く、設定やトラブルの対処方法を見つけやすい
ブロックエディタで手間がかかる
※閉鎖されました。

デフォルトでオシャレ!ブログ初心者でも使いやすい!
他の人と同じようなデザインになりがち

ブログ初心者でも使いやすく、簡単にブログのデザインが決まる
ユーザーが多いので、わからないことがあったらGoogleで調べれば解決する
なし

利用者が多いので分からない事があっても対処法の検索が簡単
なし

デザインテンプレートが多く、設定画面が分かりやすいため、初心者でも簡単に素敵なデザインにできる
表示速度が遅い
プラグインが比較的必要

着せ替えが簡単
デザインがおしゃれ
他テーマからJINに移行する際にCSSの編集が必要だったため、プログラミングの知識が必要

初心者でも簡単にかわいく記事が書ける
数ある機能を使いこなせない

JINユーザー限定のコミュニティがあり、連帯感がある
若干シンプル寄りのデザインかも?

テンプレートでかわいいデザインにカンタンにできる
マニュアルがしっかりしている
速度が遅くなるので、かわいいアニメーションや文字変更などは停止

見やすくてわかりやすい
なし

シンプルで使いやすい
かわいいボックスなどは少なく、美しいサイト型を作るにはあまり向かない
WordPress(ワードプレス)テーマ「AFFINGER(アフィンガー)」

AFFINGER(アフィンガー)とは?概要と特徴
WordPressテーマ「AFFINGER(アフィンガー)」とは、「収益化」を目的としたブログやサイトを作りたい方のためのテーマです。
最新版AFFINGER6(アフィンガー6)の概要と特徴は以下のとおりです。
当ブログはAFFINGER6 EXを採用しています。
AFFINGER6じゃなくてAFFINGER6 EX?


AFFINGER6の上位版だよ。
AFFINGER6の正直なレビュー・感想については以下をご覧ください。
>>【AFFINGER6レビュー】6か月使用した正直な感想。メリットとデメリットを徹底解説!
現役ブロガーに聞いた、AFFINGER(アフィンガー)の良い点、イマイチな点トップ3
現役ブロガー171名のうち、AFFINGER(アフィンガー)利用者は17名(9.9%)でした。
AFFINGERを利用中の現役ブロガーに聞いた、AFFINGERの良い点、イマイチな点トップ3をまとめました。
- カスタマイズしやすい
- 自由度が高い
- 多機能
- 機能が多すぎて使いこなせない
- 初心者にはやや難しい
- 設定に慣れるまで時間がかかる
多機能でカスタマイズ豊富な反面、使いこなせない人が多いようね。

AFFINGER(アフィンガー)を使っている現役ブロガー17名の紹介と口コミ・評判
AFFINGER(アフィンガー)を使っている現役ブロガー17名に、テーマの良い点・イマイチな点を聞いてみました。
多様な表現ができるので差別化したサイトが作れる
ヘッダー関連の設定場所が複数あるので迷う

使いやすい、カスタマイズしやすい
おしゃれさが少し欠ける

色々なレイアウトが簡単に作れる
機能が多すぎてわかりづらくその都度調べないといけない

自由にデザインできる
設定することが多く、不明点を調べても解決までが長い

自由度の高さ
機能が多すぎて難しい

表示速度が早く、高機能でカスタマイズ性に優れている
設定に慣れるのが苦労する

アフィリンクのキラッと光るボタン
cocoonは標準機能だった記事ごとのPV数が有料

カスタマイズ豊富
初心者は少し難しいかも
※閉鎖されました。
使いやすい
わからないところは調べればすぐでてくる
ショートコードなどEX版じゃないと使えない機能あり

カスタマイズで便利に使える
目次やAdSenseの一括挿入が楽
できる事が多くあり使いこなせていない

オシャレ
管理画面が2つある

完成品をイメージしながら書きやすい
機能が豊富
慣れるのが大変
洗練されたデザイン
細かくて初心者には使いにくい
高度なことがカンタンにできる機能が多彩でカッコいい
なし

装飾機能が多く自分のイメージしたデザインにしやすい
機能が多くて使いきれない
Cocoonにないランキング機能とリンク用のボタンの演出
吹き出し、記事別のPVチェックがCocoonより使いにくい
WordPress(ワードプレス)テーマ「SANGO(サンゴ)」

SANGO(サンゴ)とは?概要と特徴
WordPress(ワードプレス)テーマ「SANGO(サンゴ)とは、ユーザーフレンドリーを追求したテーマです。
SANGOの概要と特徴は以下のとおりです。
2022/7/7より14,800円へ値上げ予定です。
現役ブロガーに聞いた、SANGO(サンゴ)の良い点、イマイチな点3つ
現役ブロガー170名のうち、SANGO(サンゴ)利用者は5名(3%)でした。
SANGOを利用中の現役ブロガーに聞いた、SANGOの良い点、イマイチな点3つをまとめました。
- 初心者でもカンタンにオシャレなデザインを作れる
- サポートが手厚い
- 専用ブロックがかっこいい
- 新しい機能がかなり増えて、ブログデザインに時間かけたくなる
- 融通がきかないところがある
- たまに使い方が分からなくなる時がある
デザイン性の高さを挙げる人が多いわね。

SANGO(サンゴ)を使っている現役ブロガー5名の紹介と口コミ・評判
SANGO(サンゴ)を使っている現役ブロガー5名に、テーマの良い点・イマイチな点を聞いてみました。

初心者でも可愛らしいデザインにできる
融通がきかないところがある
- サポートが手厚い
- 勉強会がある
- コピペで簡単にいい感じの装飾ができる
新機能がかなり増え、デザインに時間をかけたくなる
初心者でも簡単にカスタマイズできる
SWELLに比べるとおしゃれ感が少なめ
簡単にオシャレなページを作成できる
たまに使い方が分からなくなる時がある

専用ブロックがかっこいい
アップデートの頻度がものすごく多い(良い点かも?)
WordPress(ワードプレス)テーマ「THE THOR(ザ・トール)」

THE THOR(ザ・トール)とは?概要と特徴
WordPress(ワードプレス)テーマ「THE THOR(ザ・トール)」とは、集客・収益に徹底的にこだわった結果へ導くテーマです。
THE THORの概要と特徴は以下のとおりです。
THE THOR(ザ・トール)を使っている現役ブロガー4名の紹介と口コミ・評判
THE THOR(ザ・トール)を使っている現役ブロガー4名に、テーマの良い点・イマイチな点を聞いてみました。

買い切りで複数サイトに使える
カスタマイズが多様
なし
使い方の解説ブログが多いので調べたら大体のことが解決する
初期設定項目が多くて、初めての方は戸惑うかも

SEO対策しやすい
初心者には使いにくい

ある程度WEBの知識があればカスタマイズしやすい
機能が多くてややこしいところあり
※閉鎖されました。
WordPress(ワードプレス)テーマ「賢威(ケンイ)」

賢威(ケンイ)とは?概要と特徴
WordPress(ワードプレス)テーマ「賢威(ケンイ)」とは、圧倒的な信頼と実績を積み上げたSEO(検索エンジン最適化)テーマです。
賢威の概要と特徴は以下のとおりです。

賢威はウェブライダーの松尾茂起氏が手がけているよ。
誰のことかサッパリわからないんだけど?


沈黙のWebライティングなどの作者だよ。
ブロガーなら必読の本の作者だったのね!

初心者ブロガーにおすすめの本は【2022年】ブログ初心者におすすめの本3選をご覧ください。
賢威(ケンイ)を使っている現役ブロガー2名の紹介と口コミ・評判
賢威(ケンイ)を使っている現役ブロガー2名に、テーマの良い点・イマイチな点を聞いてみました。

SEOに強い
デザイン
装飾のボックスは一種類しかない
SEOの解説とコンテンツ制作の情報が手に入る唯一のテーマ
なし
WordPress(ワードプレス)テーマ「MERIL(メリル)」

MERIL(メリル)とは?概要と特徴
WordPress(ワードプレス)テーマ「MERIL(メリル)」とは、ブログ記事作成に集中できるシンプルなテーマです。
MERILの概要と特徴は以下のとおりです。

MERILはなかじ(中島大介)さんが手がけているよ。
ブロガーなら誰もが知っている人ね。

MERIL(メリル)を使っている現役ブロガー2名の紹介と口コミ・評判
MERIL(メリル)を使っている現役ブロガー2名に、テーマの良い点・イマイチな点を聞いてみました。

- シンプルで迷わない
- 推奨プラグインのインストールがラク
- もろもろの初期設定がラク
- お手頃価格
なし
※閉鎖されました。
シンプルで使いやすい
ピックアップ記事のタイトルが20文字程度しか表示されない
WordPress(ワードプレス)テーマ「STORK19(ストーク19)」

STORK19(ストーク19)とは?概要と特徴
WordPress(ワードプレス)テーマ「STORK19(ストーク19)」とは、究極のモバイルファースト・オールインワンテーマです。
STORK19の概要と特徴は以下のとおりです。
STORK19(ストーク19)を使っている現役ブロガー2名の紹介と口コミ・評判
STORK19(ストーク19)を使っている現役ブロガー2名に、テーマの良い点・イマイチな点を聞いてみました。

- 操作がシンプルで設定カンタン
- デザインが整ったブロックが用意されていて直感的に使える
なし
※別サイトを運営されています。

初心者でも簡単に使える
使えるのは1つのサイトのみ(使い回しができない)
WordPress(ワードプレス)テーマ「DIVER(ダイバー)」

DIVER(ダイバー)とは?概要と特徴
WordPress(ワードプレス)テーマ「DIVER(ダイバー)」とは、初心者でも簡単につかえる高品質・高機能なテーマです。
DIVERの概要と特徴は以下のとおりです。
DIVER(ダイバー)を使っている現役ブロガーの紹介と口コミ・評判
DIVER(ダイバー)を使っている現役ブロガーに、テーマの良い点・イマイチな点を聞いてみました。

デザイン
慣れるのに時間がかかる
WordPress(ワードプレス)テーマ「Nishiki Pro(ニシキプロ)」

Nishiki Pro(ニシキ プロ)とは?概要と特徴
WordPress(ワードプレス)テーマ「Nishiki Pro(ニシキ プロ)」とは、ウェブサイト運営に欠かせない機能をまとめて搭載した美しく洗練されたテーマです。
Nishiki Proの概要と特徴は以下のとおりです。
Nishiki Pro(ニシキ プロ)を使っている現役ブロガーの紹介と口コミ・評判
Nishiki Pro(ニシキ プロ)を使っている現役ブロガーに、テーマの良い点・イマイチな点を聞いてみました。

カスタマイズ豊富
「このカスタマイズこうだったら良いのにな〜」がたまにある
※閉鎖されました。
WordPress(ワードプレス)テーマ「SWALLOW(スワロー)」

SWALLOW(スワロー)とは?概要と特徴
WordPress(ワードプレス)テーマ「SWALLOW(スワロー)」とは、初心者でも簡単につかえる高品質・高機能なテーマです。
SWALLOWの概要と特徴は以下のとおりです。
SWALLOWは「クラシックエディタ」ベースのテーマです。
「ブロックエディタ」に対応し同じ機能を含んだSTORK19(ストーク19)をご検討ください。
SWALLOW(スワロー)を使っている現役ブロガーの紹介と口コミ・評判
SWALLOW(スワロー)を使っている現役ブロガーに、テーマの良い点・イマイチな点を聞いてみました。

- 他とかぶらない
- 価格が安い
- あつかいがカンタン
- 洗練されたデザイン
- デザインの幅がせまい
- アップデートがない
まとめ ー 現役ブロガーの声を参考に、あなたに合ったテーマを選ぼう!

最後にまとめです。
WordPress(ワードプレス)のテーマ選びに悩んでいるなら、現役ブロガーのリアルな口コミ・評判が参考になります。
現役ブロガー171名に聞いた、利用中のWordPress(ワードプレス)に関するアンケート調査の総合結果は以下のとおりでした。

どのテーマにも良い点とイマイチな点があります。
現役ブロガーの声を聞いてもテーマを決められない場合は、
が一番人気でおすすめです。
ただし「人気だからとりあえず選んでおこう」はよくありません。
もしっかり見ながら、あなたにあったテーマを選びましょう。
テーマの無料・有料でお悩みなら、【おすすめのテーマも紹介!】WordPressテーマは無料・有料どっちを選ぶべき?をご覧ください。
-
【おすすめのテーマも紹介!】WordPressテーマは無料・有料どっちを選ぶべき?
続きを見る