ワードプレス

【AFFINGER6】マイブロックで時短!使い方を徹底解説。再利用ブロックとの違いは?

AFFINGER6マイブロックの使い方アイキャッチ画像
りん

AFFINGER6で記事の執筆時間を短くするにはどうすればいいの?

このようなお悩みを解決します。

この記事を書いた人

AFFINGER6をお使いのあなたへ。

ブログを書くのって結構たいへんですよね。

とくに毎回決まったような形式や定型文を入れるのにいちいちブロックを挿入するのは面倒ではありませんか?

もっと効率よく文章を書く方法はないのでしょうか。

結論から言うとAFFINGER6標準機能のマイブロックを使えば、記事の執筆時間を短縮可能です。

今回はマイブロックの使いかたについて徹底解説します。

この記事はこんな人におすすめ

  • 有料テーマAFFINGER6を使っている人
  • 記事を書くのに時間がかかる人
  • 時間を有効活用したい人

この記事を読んでわかること

  • マイブロックはAFFINGER6の独自機能
  • マイブロックと再利用ブロックの違い
  • マイブロックの時短になる使いかた

マイブロックと再利用ブロックの違い

マイブロックと再利用ブロックの違い画像

マイブロックは、よく使うブロックパターンをあらかじめ登録しておくことで記事内へ簡単に呼び出せるようになる機能です。

たとえば

  • 「この記事を書いた人」のブロック
  • 「この記事はこんな人におすすめ」のブロック
  • 広告コード
  • にほんブログ村などのブログランキングバナー

などのよく使うものを事前に登録しておくと、数クリックで配置できるので記事作成の時短になる利点があります。

再利用ブロックと似てるけど、なにが違うの?

りん
はまかぜ

いい質問だね。

似たような機能として再利用ブロックがあります。

両者を比較してみました。

マイブロック再利用ブロック
AFFINGER6のオリジナル機能WordPress標準機能
よく使うブロックを登録すると簡単に呼び出せるよく使うブロックを登録すると簡単に呼び出せる
ブロックパーツを挿入後に編集しても他の記事は影響を受けない全記事共有のため編集すると全て変更される
ショートコードを挿入すれば再利用ブロックと同じように使用可能

ざっくり言うと、マイブロックは再利用ブロックの上位互換です。

マイブロックの方が利便性が高いので、AFFINGER6ユーザーは再利用ブロックではなくマイブロックの使用をおすすめします。

再利用ブロックについては【WordPress】再利用ブロックで時短!使いかたと注意点を徹底解説をご覧ください。

マイブロックの使いかた

マイブロックの使いかた画像

マイブロックについて以下の5項目にわけて解説します。

作成・登録する方法

例として「この記事を書いた人」というブロックを作成しマイブロックに登録してみましょう。

この記事を書いた人

はまかぜ

2021年12月から副業としてブログを開始し、現在5か月目で収益4桁/月。ブログで収益を上げていく過程やブログ運営に関することを発信中です。


  • step.1

    【ダッシュボード】から①【マイブロック】→②【新規追加】の順にクリックすると、通常の記事作成と同じような画面が出ます。

    マイブロック新規追加画像


  • step.2

    登録したいブロックの名前とブロックを入力します。

    マイブロック新規入力画面画像


  • step.3

    画面右側にあるメニュー内の①【マイブロック】→②【カテゴリ】の順にクリックします。

    マイブロックカテゴリ選択画像

  • step.4

    Add New Categoryのところに「よく使う」などわかりやすいカテゴリの名前をつけて、【公開】ボタンをクリックします。

    マイブロックカテゴリ入力画像

  • step.5

    【ダッシュボード】→【マイブロック】をクリックすると、一覧に「この記事を書いた人」が追加されました。

    マイブロック一覧確認画像


記事に挿入する方法

マイブロックを記事に挿入する方法は大きく分けて2つあります。

ブロックを記事へ直接挿入する

単純にテンプレートとして挿入し自由にカスタマイズしたい場合は、ブロックを記事へ直接挿入する方法を使いましょう。


  • step.1

    記事の編集画面左上の+ボタン(ブロック挿入ツールを切り替え)をクリックします。

    ブロック挿入ツールを切り替え画像


  • step.2

    【パターン】をクリックします。

    マイブロックのパターン選択画像


  • step.3

    マイブロックの登録方法で作成したカテゴリごとにブロックが表示されるので、挿入したいブロックをクリックします。

    マイブロックのパターン挿入画像

    タブをクリックして別のカテゴリを選んだり、【参照】ボタンをクリックして拡大表示したりもできます。

    マイブロックの参照画像

  • step.4

    記事内にブロックが挿入されました。

    マイブロックの記事内にブロックが挿入された画像

  • step.5

    色合いなどを変えたい場合は、記事編集画面で直接変更しても登録済のマイブロックは影響を受けません。

    記事内でブロックを編集してもマイブロックには影響しない画像01

    記事内でブロックを編集してもマイブロックには影響しない画像02

    はまかぜ
    再利用ブロックのように通常ブロックへ変換する手間がなく便利です。

ショートコードを挿入する

再利用ブロックと同じように、ブロックを全記事共有で使いまわしたい場合はショートコードを使いましょう。


  • step.1

    ①【ダッシュボード】→【マイブロック】をクリックします。

    ②マイブロック一覧から挿入したいマイブロックのショートコードをコピーします。

    かっこ[ ]も含めて正確にコピーしましょう。

    マイブロックのショートコードをコピー画像


  • step.2

    記事の編集画面を開き、マイブロックを挿入したい場所で【+ボタン】をクリックして【ショートコード】をクリックします。

    ショートコード選択画像


  • step.3

    ショートコードのブロックが挿入されるので、「ショートコードをここに入力...」のところにSTEP.1でコピーしたショートコードをペーストします。

    ショートコードをペーストする画像

  • step.4

    プレビューすると、マイブロックが表示されます。

    ショートコード版マイブロック画像

    編集者権限以上でログインしている場合、上図のようにブロックの下に[パターン編集]が表示されます。

    クリックするとマイブロックの編集画面に遷移します。

    [パターン編集]を表示させたくない場合は、【Gutenberg設定】→【全般】→【マイブロック】の「マイブロックのショートコードに編集リンクを表示する」のチェックを外すと無効化できます。

    Gutenberg設定のマイブロックのショートコードに編集リンクを表示する画像


編集する方法


  • step.1

    【ダッシュボード】の①【再利用ブロック】から編集したいマイブロックの②【編集】をクリックします。

    マイブロックを編集する方法画像


  • step.2

    装飾などを変えて【更新】ボタンをクリックします。

    マイブロックを編集し更新する画像


  • step.3

    ショートコードを挿入した記事を開くと、先ほどの編集が反映されています。

    マイブロック更新確認画像

    ブロックを記事へ直接挿入する方法を行った場合は、マイブロックを編集してもすでに挿入済みのブロックパターンは変更されません。

    あらたにブロックパターンを挿入するさいに、編集済のブロックパターンを選択することができます。

    編集後のブロックパターン確認画像

削除する方法


  • step.1

    不要なマイブロックを削除するには、【ダッシュボード】→①【マイブロック】から削除したいマイブロックを選んで②【ゴミ箱へ移動】をクリックします。

    マイブロックをゴミ箱へ移動する方法画像

    ゴミ箱へ移動させると【ブロック挿入ツール】の【パターン】から消えて、ショートコードを挿入した記事には表示されなくなります。


  • step.2

    完全に削除したい場合は、【ダッシュボード】→①【マイブロック】→②【ゴミ箱】の順にクリックします。

    続いて削除したいマイブロックの③【完全に削除する】をクリックします。

    二度と復元できなくなるのでご注意ください。

    マイブロックを完全に削除する方法画像


復元する方法

マイブロックをゴミ箱に入れただけで完全に削除していなければ、復元可能です。


  • step.1

    【ダッシュボード】から①【マイブロック】→②【ゴミ箱】→③【復元】をクリックします。

    マイブロックを復元する方法画像


  • step.2

    復元すると下書きの段階に戻るので【マイブロックの編集】をクリックします。

    マイブロックの再編集画像


  • step.3

    マイブロックの編集画面に移るので、修正するかそのままにして右上の【公開】ボタンをクリックします。

    マイブロックの再公開画像

  • step.4

    マイブロックの一覧へ移動し公開されたのを確認します。

    マイブロックの公開と非公開画像

    上の画像では、復元しただけでは「下書き」で非公開になっているのも確認できます。

  • step.5

    復元し公開したマイブロックのショートコードを使っている記事へアクセスし、表示されていれば成功です。


まとめ ー マイブロックで記事作成を時短!

マイブロックまとめ画像

マイブロックはAFFINGER6の標準機能で、よく使うブロックパターンを登録しておくことで記事を書くときにかんたんに呼び出せます。

たとえば

  • 「この記事を書いた人」のブロック
  • 「この記事はこんな人におすすめ」のブロック
  • 広告コード
  • にほんブログ村などのブログランキングバナー

などを事前に登録しておくと数クリックで配置できるので、記事作成の時短になるという利点があります。

似たような機能に再利用ブロックがありますが、マイブロックの方がすぐれています。

はまかぜ

AFFINGER6ユーザーはマイブロックを活用しましょう。

あわせて読みたい

にほんブログ村 ブログブログ ブログ運営へ
にほんブログ村

-ワードプレス
-