ブログ運営

ドメインパワーを3か月で0から9.2に上げる方法。被リンク獲得14サイトを厳選紹介!

ドメインパワーを0から9.2に上げた方法と被リンクサイト14選アイキャッチ画像
りん

ドメインパワーがなかなか上がらない!どうすればいいの?

このようなお悩みを解決します。

この記事を書いた人

ドメインパワーを測定してもずっと0のまま・・・つらいですよね。

そもそもなぜドメインパワーを上げる必要があるのかというと、ドメインパワーが高いほどGoogleに評価されており検索結果上位に表示されやすいからです。

ドメインパワーはSEO(検索エンジン最適化)観点でのドメインの強さを数値化したものです。

ではどのようにすればドメインパワーを上げることができるのでしょうか?

結論から言うと、被リンクを獲得しましょう。

当サイトは被リンク対策を行った結果、3か月間でドメインパワーが0から9.2まで成長しました。

被リンクとは、外部のサイトから自分のサイトへ向けて貼られたリンクのことです。

ドメインパワー4か月間で0から9.2に上がった画像

今回はブログ初心者がやっておきたい被リンク獲得方法について徹底解説します。

はまかぜ

記事を読めば、ドメインパワーずっと0から脱出することができますよ。

この記事はこんな人におすすめ

  • ブログ初心者
  • ドメインパワーを上げたい人
  • ドメインパワーがずっと0で悩んでいる人
  • 検索エンジンで上位表示されたい人

ドメインパワーとは?調べ方3つ

ドメインパワーの調べ方3つ

ドメインパワーとは、SEO(検索エンジン最適化)観点でのドメインの強さを数値化したものです。

そもそもドメインって何なのよ?

りん
はまかぜ

インターネット上の住所のようなもので、当ブログだとhamakaze-blog.comの部分さ。

なぜドメインパワーを上げる必要があるの?

りん
はまかぜ

検索結果で上位表示されやすくなるからだよ。

ドメインパワーの調べ方はいくつかあります。

今回は無料でチェックする方法3つを紹介します。

パワーランクチェックツール

パワーランクチェックツールは、もっとも有名なドメインパワー測定サイトです。

Twitterでよく見かけるドメインパワーの画像は、パワーランクチェックツールを利用したものです。

あなた自身のサイトのほか、気になる競合サイトのドメインパワーを調べることができます。

基本的にはパワーランクチェックツールだけ使えばOKよ。

りん

利用は無料です。

ただしゲストユーザーは1日3回まで、AJIDに登録すると1日10回までの利用となります。

AJIDへの登録は無料よ。

りん
はまかぜ

後述するパワーランクランキングへの登録に必須です。

MozBar(モズバー)

Mozbar(モズバー)は競合サイトのドメインパワーやページの権威性を見られるGoogle Chromeの拡張機能ツールです。

以下の観点から詳細は割愛します。

  • 無料だが日本語非対応(英語のみ)
  • 利用には会員登録が必須
  • 主に競合サイトのチェックに利用

Ahrefs(エイチレフス)

Ahrefs(エイチレフス)はあなた自身のサイトや競合サイトのドメインパワーや被リンク分析などを行えます。

基本は有料ですが、Ahrefsの被リンクチェッカー無料版(Backlink Checker)を使えば無料でドメインパワー(ドメインレーティング)を知ることができます。

ドメインパワーを上げる方法5つ

ドメインパワーを上げる方法画像

ドメインパワーを上げる方法は主に以下の5つです。

コンテンツの質を高める

1つ目はコンテンツ(記事内容)の質を高めることです。

Google検索セントラルは、検索結果上位表示のためにはコンテンツの質を高めることが最も大切と明記しています。

Google の検索結果におけるサイトのランキングを上げるうえで最も大切なことは、情報を豊富にして、コンテンツのテーマを示す関連性の高いキーワードを適切に含めることです。

品質に関するガイドラインー質の低いコンテンツより引用

独自コンテンツがほとんどない、あるいはページの無断複製は絶対にやめましょう。

コンテンツの質を高めるって、具体的にはどうすれはいいの?

りん
はまかぜ

たとえば以下のように独自性を出すことが重要だよ。

  • 読者の悩みを解決する
  • 自身の体験談やアイデアを取り入れる
  • 専門家の知識を導入する
  • 口コミ情報を掲載する

記事数と文字数を増やす

2つ目は記事数と文字数を増やすことです。

ただし単なる記事数や文字数の水増しはよくないわよ。

りん
はまかぜ

質の低い記事と判断され、ブログ全体の評価が下がってしまいます。

記事内の情報量を多くすることで、必然的に文字数は増えます。

内容にそった関連性の高いキーワードを適切に含めることで、読者の悩みを解決しやすくなり検索エンジンからの評価が上がります。

さらに質の高い記事を増やして記事同士をつなぎ合わせると、より効果的です。

定期的に更新する

3つ目は記事を定期的に更新することです。

記事は一度書いたら終わりではありません。

例えばレンタルサーバーの記事を書いていて、期間限定のおトクなキャンペーン情報を掲載したとします。

はまかぜ

キャンペーンが終わったのに、いつまでも更新されていないとどう思う?

「情報が古いな」と思って別の記事を探しちゃうわ。

りん
はまかぜ

記事からすぐに離脱されると、検索エンジンからの評価は下がってしまうよ。

読者に対して常に最新の情報を届けることを意識して、記事の更新(リライト)を行いましょう。

サイトを長く運営する

4つ目はサイトを長く運営することです。

ドメインパワーは、サイトの運営期間が長いほど高くなります。

ただし放置するだけではダメで、3つ目で挙げた定期的な更新を行い、常に読者へ最新の情報を届けることが必要です。

被リンクを獲得する

5つ目は被リンクを獲得することです。

被リンクとは、外部のサイトから自分のサイトへ向けて貼られたリンクのことです。

検索エンジンはWebページを評価する時に被リンクの量と質を重視しています。

たくさんの質の高いサイトから被リンクをもらえると、検索エンジンに「あなたの記事は多くの読者の役に立つ」と評価されドメインパワーが高くなります。

SEO(検索エンジン最適化)の外部対策として被リンクの獲得は非常に重要です。

はまかぜ

今回は被リンクを獲得してドメインパワーを上げる方法について解説していきます。

被リンクには2種類の属性がある

被リンクの種類画像

被リンクには「nofollow属性」と「dofollow属性」の2種類あります。

Webページは基本HTMLで作られており、リンクはa要素(<a>~</a>)を使います。

a要素の中にはさまざまな属性があり、そのうちのひとつにrel属性といって「リンク元とリンク先のページとの関係性(relation)を検索エンジンに説明するもの」があります。

被リンクに関係するrel属性が 「nofollow属性」と「dofollow属性」 にわけられるのですが、両者の違いについて解説します。

nofollow属性

nofollow属性は以下のように書きます。

<a href="https://hamakaze-blog.com/" rel="nofollow">はまかぜのブログ</a>

通常のリンクはリンク元のページ評価をリンク先に受け渡して検索エンジンに認識されます。

しかしnofollow属性を設定することで、ページ評価を受け渡さず「リンクをたどらないでね」と検索エンジンに伝えることができます。

nofollow属性の説明画像

つまりリンクにnofollow属性があると、リンク先のページはSEO外部対策としての評価を受けないことになります。

じゃあnofollow属性の被リンクは無意味なの?

りん
はまかぜ

まったく無意味ということはないんだ。簡単に解説するよ。

nofollow属性の変化

nofollow属性は信頼性の低い低品質なサイトへのリンクに設定することでページ評価の流出を防ぐ役割があります。

しかし「リンク先にページ評価を受け渡したくないからすべてのリンクにnofollowをつけよう」というサイトが続出したため、Googleはリンクをたどらない「命令」から「ヒント」に変更しました。

よってnofollow属性のリンクであってもGoogleが有用と判断すればリンク先のページは評価されるということになります。

詳しくはGoogleの進化する nofollow - リンクの性質を識別する新しい方法をご覧ください。

dofollow属性

dofollow属性は以下のように書きます。

<a href="https://hamakaze-blog.com/">はまかぜのブログ</a>

dofollowと記載するわけではなく、rel="nofollow"と指定しないリンクはすべてdofollow属性になります。

通常のリンクはリンク元のページ評価をリンク先に受け渡すので、リンク先のページはリンク元のページ評価をもらえるということになります。

たとえば金融庁のサイトは専門性・権威性・信頼性が非常に高いです。

もし金融庁のページから筆者のつみたてNISAの記事へ通常のリンクが貼られたとすると、「専門性・権威性・信頼性が高いサイトからリンクされたすごい記事」とGoogleから評価を受けることから、SEO対策として有効になります。

はまかぜ

逆にまったくジャンルの違うサイトやGoogleからの評価が低いサイトからリンクを貼られると、質が低い被リンクと認識されるので注意しましょう。

以上より、ドメインパワーが高いサイトからdofollow属性の被リンクを獲得すると、自身のサイトのドメインパワー上昇につながると言えます。

それでは実際どのように被リンクを獲得すればいいのでしょうか?

方法はいくつかありますが、ブログ初心者が取り組みやすい次の2点にしぼって紹介します。

  • 自分で被リンクを獲得できる14サイト
  • Twitterの被リンク企画に参加する

すべて無料!自分で被リンクを獲得できる14サイト

自分で被リンクを獲得できる14サイト画像

自分で被リンクを得られるサイトは数多くありますが、筆者が実際に登録している厳選14サイトをご紹介します。

すべて無料で登録できます。

サイト名の後ろのカッコ内は2022年4月上旬現在のドメインパワーです。

ただしこれらすべてに登録したからと言って、かならずしもすぐにドメインパワーが大きく上昇するわけではありません。

ドメインパワーを上げるために一番重要なのは質の高い記事を書くことです。

はまかぜ

質の高い記事×被リンク獲得×運営期間が大事であり、記事をサボると下がることもあります。

もっと被リンク獲得サイトを知りたい人は、さくちょさん(@sakuchoman)の以下の記事が参考になります。

≫ブログ初心者大歓迎!被リンクを獲得できる無料サービス50選(随時更新)

dofollow属性(12サイト)

ペライチ(85.1)

ペライチ画像
ペライチのドメインパワー画像

ペライチは豊富なデザインテンプレートを選んで文章を書くだけで簡単にWebページを作成できるサービスです。

有料プランもありますが、被リンク目的であれば無料プランで十分です。

はまかぜ

Webページを作成し、ブログへのリンクを貼って公開すれば作業完了です。

参考までに、筆者のペライチサイトを載せておきます。

ペライチ公式サイト行く

BlogMap(50.1)

BlogMap画像
BlogMap(ブログマップ)のドメインパワー画像

BlogMapは個人ブロガーのためのブログ登録サービスです。

登録しておくとBlogMap経由での流入を期待できるようになります。

はまかぜ

有名ブロガーのヒトデさん、ひつじさん、ワロリンスさんが立ち上げたサービスですので安心して利用できます。

筆者のBlogMapを載せましたので、ぜひこの機会にいいねをポチッと押していただけると嬉しいです。

BlogMap公式サイトへ行く

リットリンク画像
Lit.Link(リットリンク)のドメインパワー画像

Lit.Link(リットリンク)はブログや各種SNS、動画サイトなどをひとつのリンクにまとめるサービスです。

豊富なデザインからかんたんにブログへのリンクを作成できます。

はまかぜ

筆者のLit.LinkはInstagramやPinterest、楽天ROOMなどをまとめて登録しています。

Lit.Link公式サイトへ行く

HTML名刺(63.5)

HTML名刺画像
HTML名刺のドメインパワー画像

HTML名刺は非常にシンプルな自己紹介サイトです。

まるで名刺のように名前とプロフィールを書いて、ブログやSNSへのリンクを貼ることができます。

Twitterのアカウントがあれば面倒なアカウント登録作業は必要ありません。

はまかぜ

作成例ははまかぜの名刺をご覧ください。

HTML名刺公式サイトへ行く

にほんブログ村(93.2)

にほんブログ村画像
にほんブログ村のドメインパワー画像

にほんブログ村は総登録者数99万人以上のブログポータルサイトです。

登録することで被リンクの獲得が期待できるだけではなく、ランキングに参加すればブログ運営のモチベーションにもつながります。

にほんブログ村公式サイトへ行く

ブログサークル(68.7)

ブログサークル画像
ブログサークルのドメインパワー画像

ブログサークルはブロガー同士の交流を目的としたコミュニティサービスです。

ブログ情報を登録することで被リンクを獲得できますが、ブログの更新通知を設定しておくといいねやコメントをもらえます。

はまかぜ

筆者はブログ関連のサークルに参加して、掲示板に記事の更新を告知しています。

ブログサークル公式サイトへ行く

人気ブログランキング(81.9)

人気ブログランキング画像
人気ブログランキングのドメインパワー画像

人気ブログランキングは話題のブログのランキングを見たり、サイトおよび記事検索が行えるブログポータルサイトです。

ブログを登録するだけでブログ情報ページが被リンク獲得につながります。

はまかぜ

ランキングへの参加にはリンクバナーをブログに設置する必要があります。

人気ブログランキング公式サイトへ行く

FC2ブログランキング(74.7)

FC2ブログランキング画像
FC2ブログランキングのドメインパワー画像

FC2ブログランキングはシンプルなブログランキングサイトです。

ブログを登録するだけで被リンク獲得につながります。

はまかぜ

FC2ブログ以外でも登録可能ですが、ランキングへの参加にはリンクバナーをブログに設置する必要があります。

FC2 ブログランキング

FC2ブログランキング公式サイトへ行く

パワーランクランキング(76.3)

パワーランクランキング画像
パワーランクランキングのドメインパワー画像

パワーランクランキングは、ドメインパワーを計測するパワーランクチェックツールでおなじみの運営会社が提供する、ドメインパワーランキングサイトです。

ランキングの変動はサイト掲載時と毎月1回上旬となっています。

はまかぜ

登録後に掲載申請を行い、承認されてページに掲載されれば完了です。

パワーランクランキング公式サイトへ行く

みんなのブログランキング(47.2)

みんなのブログランキング画像
みんなのブログランキングのドメインパワー画像

みんなのブログランキングは、ドメインパワーに加えてドメイン取得日などの指標を組み合わせた独自アルゴリズムによって算出されたブログランキングサイトです。

ブログを登録するだけで被リンク獲得につながります。

はまかぜ

有名ブロガーのなかじ(中島大介)さんが立ち上げたサービスですので安心して利用できます。

みんなのブログランキング公式サイトへ行く

アメーバブログ(96.1)

アメブロ画像
アメブロのドメインパワー画像

アメーバブログ(アメブロ)は著名人も書いている無料のブログ作成サイトです。

最大の特徴は同じジャンルの人たちとコメントで気軽に交流できることです。

はまかぜ

Ameba Pickというアフィリエイト機能もあっておこづかい稼ぎもできますよ。

ブログを書く必要はありますが、同じジャンルでちょこっと記事を書いてWordPressのブログへ誘導するという手法をとっている人もわりといますのでやらない手はありません。

アメーバブログ公式サイトへ行く

はてなブックマーク(89.1)

はてなブックマーク画像
はてなブックマークのドメインパワー画像

はてなブックマークは、お気に入りのサイトや記事をオンライン上に保存できるサービスですが、被リンク獲得については少しややこしくなっています。

自分のサイトをブックマークすると、ブックマーク一覧のページでは自サイトへのリンクはdofollow属性となっています。

ところがブックマークされたサイトへコメントが可能なページを見ると、自サイトへのリンクはnofollow属性です。

このように、はてなブックマークにはdofollow属性とnofollow属性のページが混在しています。

nofollow属性が付与される理由について、公式サイトは以下の見解を出しています。

はてなブックマークでは、スパム行為への対策として、コメント一覧ページからの対象サイトへのリンクに対しnofollowを付与します。

この措置は、上記の通り、様々な指標、様々な内容でのスパム対策を実施しておりますが、スパムとして捕捉できないブックマークも存在しており、現状の措置では不十分と判断したためです。

nofollow付与の基準は調整を行ってまいりますが、スパムでない記事に対してもnofollowが付与される場合がございます。

なお、基準に関するお問い合わせや解除の申請についてはご回答いたしかねます。

はてなブックマークヘルプ

よってはてなブックマークへの登録の優先度は必須級とは言いがたいです。

はてなブックマーク公式サイトへ行く

nofollow属性(2サイト)

note(96.0)

note画像
noteのドメインパワー画像

noteはブログのような記事を投稿できる総合メディアプラットフォームです。

ドメインパワーは96.0と非常に高いです。

しかしプロフィール欄だけではなく記事内にURLを貼ってもnofollow属性がつくため、被リンク獲得にはなりません。

はまかぜ

よく記事内のURLはdofollowという記事を見かけますが、間違いです。

それでもnofollow属性の項目で説明したように、Googleはページ評価をまったく受け渡さないわけではなくヒントとして扱います。

よってブログに関連性のあるnoteの記事を投稿しブログへ誘導すれば、Googleから評価される可能性があるのでリンクを貼る価値はあります。

noteの公式サイトへ行く

ピンタレスト(90.5)

Pinterest画像
ピンタレストのドメインパワー画像

ピンタレスト(Pinterest)はインテリアやファッションなどの画像を保存や閲覧できる、ビジュアル探索ツールです。

通常はnofollow属性がついているため、被リンク獲得にはなりません。

しかし誰かにピンされる(あるいはリピンされる)と被リンク獲得につながります。

事実、筆者の別サイト(アメブロ)ではみずから一切ピンしていないにもかかわらず日本ドメインから85件、米国ドメインから7件、ポルトガルドメインから1件、チリドメインから1件の被リンクを獲得しています。

自分からピンを作るとリピンされやすくなるので、被リンク獲得が期待できます。

被リンクの獲得方法はピンタレストとブログを連携する方法【アクセスUPと被リンク獲得】を、基本的な使いかたについてはピンタレストの基本的な用語と使い方を画像つきで解説をご覧ください。

ピンタレスト公式サイトへ行く

Twitterの被リンク企画へ参加する方法

ツイッターの被リンク企画に参加画像

Twitterには多くのブロガーさんがいて、ときどき被リンク企画をやっています。

ドメインパワーが高い人のブログに掲載してもらえると、自身のブログのドメインパワー上昇につながります。

はまかぜ

筆者は3名の方の企画に参加し、きちんと被リンクを獲得しました。

ただしまったく違うジャンルのブロガーさんとの被リンクはかえって低評価になる恐れもあります。

被リンクを確認する方法と獲得までにかかる時間

被リンクを確認する方法画像

被リンクを確認する方法

被リンクを確認する一番かんたんな方法は、Googleサーチコンソールでの確認です。

Googleサーチコンソールの左側メニューから「リンク」をクリックすると、外部リンクと内部リンクが表示されます。(外部リンクが被リンクに相当)

Googleサーチコンソールのリンク01画像

ページを下へスクロールして「上位のリンク元サイト」の「詳細」をクリックすると被リンク元のサイト一覧が表示されます。

Googleサーチコンソールのリンク02画像

自分で被リンクを獲得できる14サイトのうち、被リンク獲得を確認できたのは以下の5サイトでした。

  • BlogMap
  • Lit.Link
  • HTML名刺
  • ブログサークル
  • アメブロ

え、たったこれだけ?

りん
はまかぜ

逆に考えるんだ、まだまだ伸びしろがあるということを!

他に無料で確認できるサイトとしてAhrefsの被リンクチェッカー無料版があります。

被リンクチェッカーを使うと、Googleサーチコンソールにはない被リンクがあったり、逆にサーチコンソールにあった被リンクが被リンクチェッカーにはなかったりしました。

はまかぜ

両者の結果が異なるのは、クローラー(Webサイト巡回プログラム)の違いと推測されます。

被リンクの獲得までにかかる時間

被リンクを獲得するまでどのくらいかかるのかしら?

りん
はまかぜ

被リンク獲得サイトによってまちまちだね。

だいたいでいいので教えて。

りん
はまかぜ

数日から1か月程度かかるものもあるよ。

被リンク獲得サイトによってはかなり時間を要するため、ブログをはじめたら早めに登録しましょう。

無料で被リンクを獲得してドメインパワーを上げる方法まとめ

ドメインパワーを上げる方法まとめ画像

SEO対策のひとつとして、ドメインパワーを上げることは重要です。

ドメインパワーを上げる方法はいくつかありますが、もっともかんたんに取り組めるのは被リンクの獲得です。

筆者がドメインパワーを0から9.2に上げるために登録した無料の被リンクサイトは以下の14個です。

そのほかに、ブロガーの被リンク企画へ参加することもドメインパワーの上昇に有用です。

ただし被リンクの効果はすぐにドメインパワーへ反映されるわけではありません。

また被リンクサイトに登録するだけでは、ドメインパワーが上昇するとは限りません。

はまかぜ

質の高い記事×被リンク獲得×運営期間の組み合わせが大事です。

被リンクを獲得できているかどうかを無料で調べるためには、GoogleサーチコンソールとAhrefs被リンクチェッカー無料版を利用しましょう。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ運営へ
にほんブログ村

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-ブログ運営
-