

Twitterのフォロワーがなかなか増えないんだけど、どうすればいいの?
Twitterフォロワー数300人以上の筆者が、主にブログを始めたばかりの方に向けて先のようなお悩みにお答えします。

まずはじめに、筆者がTwitterのフォロワーを増やすために失敗したこと2つと、増やすために行っている方法のまとめをお伝えします。
実践している方法7つ
はじめに誤解のないように申しますと、筆者は決してブログへのアクセスが欲しいためだけにフォロワーを増やしたいわけではありません。
ブログ運営はとても孤独なものです。
がんばって記事を書いてもあまり見てもらえず、つらい日々が続いていました。
そんなときに同じ思いをしながら頑張っているブロガーさんとTwitterでつながることで、とてもはげまされて勇気が出ます。

こうして記事を書き続けられるのは、フォロワーの皆さまのおかげです。
だからこそ、フォロワーを増やしたいのです。
Twitterでフォロワー数を増やす必要性

Twitterは国内の月間アクティブユーザー数が4,500万人以上であり、毎日たくさんの人が利用しています。
特に初心者ブロガーにとって重要なことはTwitterを経由してのブログへのアクセスです。
ブログを始めて数か月はGoogleによる検索流入が期待できません。
そこでTwitterでブログの紹介や記事の更新を通知することで、内容を知った人にブログを見てもらえるようになります。

PV(ページビュー)数の増加や紹介している商品の購入につながり、収益の上昇が期待されます。
ブログで収益を上げるためには、Twitterのフォロワー数を増やす必要があります。
相互フォローのためだけなど、やみくもにフォロワー数を増やすのはダメです。
ブログをしっかりとアピールし、ブログを見てもらえるフォロワーを増やすことが大切です。
Twitterでフォロワー数を増やすために失敗したこと2つ

Twitterのフォロワー数を増やす方法をお伝えする前に、失敗したことを2つお伝えします。

皆さんは失敗しないようにしましょう!
失敗その1:ブロガーではなく投資初心者としてTwitterデビューした
筆者は当初、資産運用ジャンルにてブログを始めました。
資産運用を行っている投資家の皆さんと繋がりたいと思い、「#投資家初心者」「#投資家さんと繋がりたい」といったハッシュタグをつけてツイートしていました。
ジュニアNISA、今年は毎月66,667円買付(12月に微調整予定)することにしました。現在の評価額は1,764,162円、評価損益+164,088円(子供2人分)です。#投資初心者 #投資初心者さんと繋がりたい #投資家さんと繋がりたい
— はまかぜ@ブログ2か月目 (@hamakaze_blog) January 5, 2022
おかげさまで多くの投資家さんと繋がることができたのですが、初心者投資家としては情報発信力が弱いためかフォロワー数を大きく伸ばすことができませんでした。
ブログに関する話題の際は「#ブログ初心者」「#ブログ初心者と繋がりたい」というハッシュタグをつけて発信しましたが、反応はイマイチでした。
中途半端な存在だったのね。

一番の目的はブログを見に来てもらうことなので、ブロガーとしてデビューするべきでした。
失敗その2:途中でブログジャンルを変更した
筆者は初心者投資家としてデビューし、資産運用についてブログを書いていました。
しかしあるとき、資産運用ジャンルはYMYLジャンルに該当し、検索結果で企業が上位表示されるレッドオーシャンであることを知って衝撃を受けました。
YMYLとはYour Money Your Lifeの頭文字を取った言葉であり、人々のお金、健康、生活に大きな影響を与えるジャンルを指します。
YMYLに該当するジャンルは検索結果の上位表示が難しいため、初心者は避けるべきと言われています。
YMYLについての詳細は【YMYLとは?】ブログ初心者が避けるべきジャンルについて解説しますをご覧ください。
YMYLジャンルを続けることが厳しいと判断した筆者は、資産運用ジャンルからブログ運営ジャンルへと大きく方針転換しました。
現在はブログ仲間を増やそうと頑張っていますが、なかなか思うように増えないのが現状です。

やはり中途半端なのが原因なのだと思います。
ブロガーとしてTwitterデビューされている人たちは、大きくフォロワーを伸ばしています。
これからブログとTwitterを始めようと思っている方は、ブロガーとしてTwitterデビューすることを強くおすすめします。
Twitterのフォロワー数を増やす方法7つ

それでは実際に、筆者がTwitterのフォロワー数を増やすために実践している方法7つをご紹介します。
実践している方法7つ
その1:名前はシンプルにする
Twitterの名前(ハンドルネーム)はシンプルな方がいいです。
理由は以下のとおりです。
- 名前を覚えてもらいやすい
- 呼んでもらいやすい
例えば筆者の名前は「はまかぜ」で、全部ひらがなです。
4文字で短く、とても覚えやすくありませんか?
フォロワーさんからけっこう名前入りであいさつしてもらえるのですが、スマホでも入力しやすいおかげだと思っています。

ちなみにJR西日本の特急はまかぜとは無関係です。
もし筆者の名前が「女郎花recommendsはまかぜ」という名前だったらどうでしょうか?
そもそも女郎花(おみなえし)ってなかなか読めないし、英語はあるし、呼びづらいし、こんな人フォローしたくないですよね。

相手に覚えてもらうことを意識して名前はシンプルにしましょう。
名前は「ひらがな」か「カタカナ」で4-5文字くらいまでがベストです。
筆者はもともと「はまかぜ」を使っていたので継続しましたが、理想は「とおる」や「ひでくん」など名前やあだ名の方が呼びやすくてより親しみを持ちやすいですね。
その2:プロフィールの画像・自己紹介に力を入れる
筆者が相手をフォローする際に必ず見るのが、プロフィール欄です。
プロフィール欄でより大事なところはヘッダー画像と自己紹介文です。
ここをぱっと見て「どんな人か?」というのを判断するので、しっかりと自己アピールすることが大切です。

もちろん顔アイコンも大事ですよ~。

ヘッダー画像には、
- 名前と何をやっているのか(例:はまかぜ@ブロガー)
- Twitterやブログをやる目的
を簡潔に入れます。
自己紹介文には一例として以下のように構成すると良いです。
- 一番伝えたいこと
- 年代
- 家族構成
- 職歴(ブロガーなら○か月目など)
- ブログなどのURL

ポイントは「一番伝えたいこと」を最初に持ってくることです。
なぜなら最初の一文がもっとも読まれやすいからです。
その3:自己紹介のツイートを固定する
Twitterには、ツイートを一番上に固定する機能があります。
一番見てほしいことをツイートして固定すると目に止まりやすくなるので、ぜひ利用しましょう。

ツイートを一番上に固定するやり方はかんたんです。
まずは自己紹介文を箇条書きにしてわかりやすく表記します。
- 年代
- 家族構成
- 職歴(ブロガーなら○か月目など)
- やっていること
- アピールしたいこと
- ブログなどのURL
続いて、ハッシュタグをつけてツイートします。

ハッシュタグの必要性についてはハッシュタグをつけて毎日ツイートするの項目をご覧ください。
ツイート後、右上の「・・・」マークをクリックあるいはタップして「プロフィールに固定する」を選びます。

ツイートを固定する方法は以上です。
その4:ハッシュタグをつけてツイートする
フォロワー数が少ないうちは、必ずハッシュタグをつけてツイートしましょう。
ハッシュタグとは、キーワードやトピックを分類するタグのことで、#(シャープ)のあとにキーワードを入れてツイートします。
ハッシュタグを入れておくと青字でリンク表示され、ハッシュタグ検索から同じハッシュタグをつけている人のツイートを一覧で確認できます。


同じトピックに興味を持つ人たちが集まるので、より注目されやすくなりフォロワー数の増加に繋がります。
具体例をお示しします。
筆者はもともとTwitterアカウントを持っていたのですが、あまり使っていませんでした。
新しくブログを立ち上げたのを機にTwitterを再開した頃、ハッシュタグの存在を知らずにツイートしたときのものです。
心機一転、資産運用ジャンルで新しくブログを立ち上げました。https://t.co/ryfV1N6szj
— はまかぜ@ブログ2か月目 (@hamakaze_blog) December 14, 2021

悲しいことに、「いいね」がひとつもついていません。
あるとき、ふと「いいね」がたくさんついている人がハッシュタグをつけてツイートしているのに気づきました。
ハッシュタグをつけてツイートしたところ、ようやく「いいね」がついてフォロワー数が一気に増えました。
2022年4月から、楽天銀行のマネーブリッジ設定で300万円超分は金利0.1→0.04%に改悪される問題。超過分の移行先としてauじぶん銀行×auカブコム証券(金利0.1%)にすることにしました。#投資初心者#投資家さんと繋がりたい #投資初心者と繋がりたい
— はまかぜ@ブログ2か月目 (@hamakaze_blog) December 29, 2021
欠点は、ハッシュタグの分ツイートできる文字数が減ることです。

フォロワー数が増えて影響力が出てきたら、ハッシュタグは外し140文字をフルに使って全力でツイートしましょう。
その5:毎日ツイートする
Twitterには、毎日必ず1回以上はツイートするようにしましょう。
- 毎日数回ツイートしている人
- 週1回程度しかツイートしない人
両者を比べると、よりアクティブな毎日ツイートする人の方が得られる情報量も多いのでフォローされやすいです。
ツイート時間を意識しよう
ツイートするときは時間帯を意識しましょう。
2020年にApp Ape Lab.が行った調査によると、ツイートが多い時間帯は
- 朝6ー8時(通勤・通学時間帯)
- 昼12ー13時(昼休みの時間帯)
- 夜20ー22時(ゴールデンタイム)
とされています。
特に夜20-22時のゴールデンタイムは1日の中でもっともツイートが多くなります。
ツイートが多い時間帯にツイートすると、より注目されやすくなりフォロワー数の増加が期待されます。
また、ツイートする内容も重要です。
自分が誰かをフォローしたいと思うとき、例えば
- 有益な情報を発信している
- ツイートが面白い
- 内容を見ていると応援したくなる
このような人であれば思わずフォローしたくなりますよね。
逆に言えば、自分が
- 有益な情報を発信する
- 面白いことを言う
- 頑張っている姿をツイートする
このようにすれば他人からフォローしてもらいやすくなります。

相手に共感してもらう姿勢が大切です。
その6:自分から積極的にフォローする
ただフォローされるのを待っているだけでは、フォロワー数はなかなか増えません。
自分から積極的に相手をフォローしに行きましょう。
相手をフォローする際に筆者が心がけているのが「リプライ(返信)をすること」です。
相手も人間です。
「無言フォロー歓迎」と書いてあればリプライなしでフォローでも構いませんが、そうでない限りはひとこと「フォローしました」とリプライするほうが相手にとっては嬉しいはずです。

結果的にフォローバックされる可能性が高くなります。
その7:いいねやリプライを積極的に行う
毎日アクティブにツイートする姿勢は大切ですが、フォロワーのツイートには「いいね」やリプライを積極的に行いましょう。
フォロワーを増やして満足するだけでは、ブログへの継続的なアクセス増加は見込めません。
フォロワーに共感していることを「いいね」やリプライによる行動で示すことで、ブログの更新をした際に記事を見てもらいやすくなります。
まとめ ー Twitterのフォロワー数を増やすことは大切!

最後にまとめです。
初心者ブロガーにとってTwitter経由のブログ閲覧はPV増加のために大切であることから、Twitterのフォロワー数を増やす必要があります。
しかし筆者は以下のとおり失敗しました。
これからブログとTwitterを始めようと思っている方は、ブロガーとしてTwitterデビューし、以下のことを実践することでフォロワー数を大きく伸ばすことができるはずです。
フォロワーを増やす方法7つ
- 名前はシンプルにする
- プロフィールの画像・自己紹介に力を入れる
- 自己紹介のツイートを固定する
- ハッシュタグをつけてツイートする
- 毎日ツイートする
- 自分から積極的にフォローする
- いいねやリプライを積極的に行う
ブロガーの皆さん、一緒に頑張りましょう!