

「ブログをやってみたいけれど、どうすればいいかわからない!」
このように悩んでいる人は多いのではないでしょうか。
今回は「ブログを始めるために何をどうすればいいのか」を解説していきます。

ブログを始めたい理由を考えよう!

ブログを始める前に、「なぜブログを書きたいのか」という理由を明確にしておきましょう。
「日記をみんなに見てほしいから」「家を建てるので勉強がてら記録を残したいから」など、さまざまな理由があると思いますが、この記事をお読みの皆さんは「副業としたいから」という方もきっと多いはずです。

私は副業で少しでも収入を得たいためにブログを始めました。
それではこれからブログを始める手順について具体的に説明していきます。
ブログのジャンルは決めておくべき?

ひとくちにブログと言っても、「料理」「旅行」「ペット」など、さまざまなジャンルがあります。
ある程度書きたいジャンルを決めておいた方が同じ興味を持つ読者が集まりやすいですが、はじめのうちは雑記ブログでさまざまなテーマを書いて慣れていくのでも良いでしょう。
SEOを意識するなら特化ブログがオススメ
ただし、ブログを副業とし本気で収益を上げたいと考えているなら、ジャンルを絞った特化ブログの方が良いです。
特化ブログの大きなメリットは、SEOに強い点です。

検索エンジン最大手はGoogleです。つまりSEO対策=Googleに好かれましょうと言っても過言ではありません。
E-A-Tを意識しよう
Googleの「検索品質評価ガイドライン」には、E-A-Tという言葉が登場します。
Googleから評価されるためには、E-A-Tを高める必要があります。
特にはじめのE=専門性を高めるためには、雑記ブログよりも特化ブログの方が良いのです。
初心者が避けるべきジャンル、YMYLとは?
では、特化ブログであればどのジャンルでも良いのかと言うと、そうではありません。
Googleの「検索品質評価ガイドライン」にはYMYLという項目が定められており、ブログ初心者はYMYLに該当するジャンルを避けたほうがよいです。
YMYLに該当する具体的なジャンルは以下のとおりです。
例えばかぜを引いて、薬局へ行く前にどんな薬を飲めばいいか調べようと「かぜ 薬」で検索したときに、製薬会社や薬剤師の記事は上位にヒットしますが個人のブログが上位に表示されることはありません。
もしたまたまある薬を飲んで治ったという個人(素人)のブログが上位に表示されて、それを信じて別の人が同じ薬を飲んで健康被害が出てしまったら大変なことです。

万人に効く薬はなく、持病などにより予期せぬ健康被害が出る可能性があります。
つまりYMYLに該当するジャンルは、専門性や信頼性に乏しい情報が検索結果の上位に表示されてしまったら、最悪人生の決定に悪影響を及ぼしかねません。
よってGoogleはYMYLを定めて、YMYLに該当するジャンルにはその他のジャンルよりも厳しい基準を設けて簡単には上位に表示されないようにしているのです。
YMYLジャンルはダメと言うわけではありません。E-A-Tを高めることで企業サイトなどと戦えますが、初心者には厳しい道でしょう。副業ですぐ収益を上げたいと考えているならYMYLは避けるのが賢明です。
YMYLについての詳細は【YMYLとは?】ブログ初心者が避けるべきジャンルについて解説しますをご覧ください。
ブログを始めるなら無料ブログと有料ブログどっち?

ブログを書くためには、「アメブロのような無料ブログサービスを利用する方法」と、「レンタルサーバーを契約+独自ドメインを取得してWordPressを導入する=有料ブログを運営する方法」の大きく2つがあります。
無料ブログサービスには有料プランも存在しますが、今回は触れません。
それでは無料ブログと有料ブログはどちらがいいのでしょうか?
「とりあえずブログを始めてみたい!」という人であれば無料ブログサービスの利用でもいいと思いますが、「ブログで副業したい、収益を上げたい!」というのであれば有料ブログを運営する方法を強くオススメします。
無料ブログよりも有料ブログの方がよい理由については、以下の有料ブログと無料ブログの比較表をご覧ください。
有料ブログ | 無料ブログ | |
---|---|---|
SEO対策、集客力 | 強い | 弱い |
収益化 | しやすい | しにくい |
機能やデザインなどのカスタマイズ性 | 高い | 低い |
始めやすさ | やや手間 | かんたん |
サービス終了のリスク | ない | ある |
導入・運営費用 | かかる | 無料 |
このように有料ブログは導入費用やサーバー維持費がかかりますが、SEO対策がしっかり施されており広告を自由に貼れるなどの収益化も見込めるため、お金を払ってでも有料ブログを運営したほうがよいのです。

当サイトは有料ブログで運営しています。
それでは次に、有料ブログで運営するために必要なことについて説明していきます。
レンタルサーバーはConoHa WINGがオススメ

有料ブログを運営するために必要不可欠なレンタルサーバーは数多く存在しますが、レンタルサーバーを選ぶならConoHa WINGがオススメです。

当サイトはConoHa WINGで運営しています。
詳しくはレンタルサーバーならConoHa WINGをオススメする理由をご覧ください。
-
ConoHa WING(コノハウイング)のおすすめプランとメリット・デメリットを解説
続きを見る
WordPressの導入

レンタルサーバーとの契約が終わったら、次はWordPressの導入です。
WordPressは、ブログを書くために必須のツールです。
レンタルサーバーのConoHa WINGであれば、「WordPressかんたんセットアップ」機能で簡単にWordPressサイトを設置・作成することができます。
WordPressテーマは有料がオススメ

WordPressの導入が終わったら、WordPressテーマ(デザインや機能のテンプレートのこと)を決めます。
WordPressテーマには有料のものと無料のものがあります。
一般的には有料テーマの方がデザインや機能性・カスタマイズ性に優れ、SEO対策が強化されており収益性が高いと言われています。
ブログを副業にしたいのであれば、有料テーマをオススメします。

当サイトは有料テーマのAFFINGER6を導入しています。
WordPressテーマは無料・有料テーマのどちらを選ぶべきかの詳しい解説やオススメの無料・有料テーマ計6選については、【おすすめのテーマも紹介!】WordPressテーマは無料・有料どっちを選ぶべき?をご覧ください。
-
【おすすめのテーマも紹介!】WordPressテーマは無料・有料どっちを選ぶべき?
続きを見る
AFFINGER6は「稼ぐ」に特化したWordPressテーマです。
SEOやアフィリエイトに関する細かな設定、豊富な記事作成パーツなどたくさんありますが、本気で収益を上げたいと考えているならAFFNGER6がオススメです。
当サイトはAFFINGER6を使用していますが、1か月以上使ってみた感想を【AFFINGER6レビュー】1か月使ってみた感想は?メリットとデメリットにまとめました。
-
【AFFINGER6レビュー】1年間使用した正直な感想。メリットとデメリットを徹底解説!
続きを見る
WordPressの初期設定を行う

WordPressで記事を書く前に、やっておくべき設定は以下のとおりです。
パーマリンクを設定する
パーマリンクとは、ブログ記事毎に設定されるURLのことです。
メニューの「設定」から「パーマリンク」をクリックします。

「投稿名」を選択し、「変更を保存」をクリックします。

あとで変更するとドメインのSEO評価がリセットされるので避けましょう。
プラグインをインストールする
プラグインとは、WordPressの機能を拡張するソフトウェアのことです。
オススメのプラグインは以下のとおりです。目的に合わせてインストールしましょう。
プラグイン名 | 説明 | オススメ度 |
---|---|---|
SiteGuard WP Plugin | WordPressの管理画面・ログイン画面を不正アクセスから守る | ★★★★★ |
Contact Form 7 | お問い合わせフォームの作成 | ★★★★★ |
EWWW Image Optimizer | WordPress 内の画像のファイルサイズを縮小 | ★★★★★ |
XML Sitemaps | XMLサイトマップを自動生成(SEO対策) | ★★★★★ |
Akismet Anti-Spam | 記事へのスパムコメントを自動削除 | ★★★★ |
ブログを始める前の下準備まとめ
最後にブログを始める前の下準備のまとめです。
ブログで収益化をめざして頑張りましょう!