
つみたてNISAって今からはじめても大丈夫?本当に資産が増えるの?


つみたてNISA運用成績(開始20か月目)をブログで公開するので参考にしてね。

ブログやTwitterを見ていると、つみたてNISAを始めて数年で多額の含み益を出している人がたくさんいます。
そして皆が口を揃えて言うのは
「資産形成するならまずはつみたてNISAがオススメ!」
と。
でも本当に誰でも資産を増やすことができるのか不安ですよね。
とくに円安や株価の乱高下といった状況のなか、今からつみたてNISAをはじめても大丈夫なのでしょうか?
そこで投資歴1年半の筆者が2022年10月のつみたてNISA運用成績(運用20か月目)をブログで公開します。
ぜひ運用の参考にしてね。

この記事はこんな人におすすめ
- 資産形成に興味があるけど不安な人
- つみたてNISAを始めようと思っている人
- つみたてNISAのリアルな運用成績が気になる人
この記事の結論
2022年10月つみたてNISA運用成績(20か月目)
名称 | 筆者 | 妻 |
---|---|---|
買付銘柄 | オール・カントリー(※1) | S&P500(※2) |
評価額 | 803,254円 | 810,676円 |
評価損益 | +69,924円 | +77,346円 |
損益率 | +9.53% | +10.54% |
累計買付金額 | 733,330円 | 733,330円 |
※1 オール・カントリー:eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
※2 S&P500:eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
つみたてNISAは長期分散投資が基本。
短期的な損益の増減に一喜一憂せず、コツコツ積み立て続けることが大切である。
この記事を読んでわかること
- つみたてNISAのリアルな運用成績
- つみたてNISAのおすすめ銘柄
- つみたてNISAの積立設定金額と年間購入金額
つみたてNISAの運用成績【2022年10月】

つみたてNISAは夫婦で行っており、運用している証券会社は筆者、妻ともに楽天証券です。
筆者は2021年3月から、妻は2021年12月から運用を開始しました。
筆者のつみたてNISA口座
運用20か月目の成績は+69,924円(+9.53%)でした。

- 買付銘柄:eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
- 評価額:803,254円
- 評価損益:+69,924円
- 損益率:+9.53%
- 累計買付金額:733,330円
- 保有期間:19か月
運用19か月目は評価損益が+9,341円(+1.33%)でしたが、20か月目の今回は大きく増えました。
評価額や評価損益などの推移です。
時期 | 通算取得額 | 評価額 | 評価損益 | 損益率 |
---|---|---|---|---|
2021年3月 | 40,000円 | 41,622円 | +1,622円 | +4.05% |
2021年4月 | 80,000円 | 84,200円 | +4,200円 | +5.25% |
2021年5月 | 120,000円 | 125,982円 | +5,982円 | +4.98% |
2021年6月 | 160,000円 | 169,791円 | +9,791円 | +6.11% |
2021年7月 | 200,000円 | 209,714円 | +9,714円 | +4.85% |
2021年8月 | 240,000円 | 255,333円 | +15,333円 | +6.38% |
2021年9月 | 280,000円 | 290,022円 | +10,022円 | +3.57% |
2021年10月 | 320,000円 | 351,884円 | +31,884円 | +9.96% |
2021年11月 | 360,000円 | 387,769円 | +27,769円 | +7.71% |
2021年12月 | 400,000円 | 444,681円 | +44,681円 | +11.17% |
2022年1月 | 433,333円 | 447,443円 | +14,110円 | +3.25% |
2022年2月 | 466,666円 | 476,302円 | +9,636円 | +2.06% |
2022年3月 | 499,999円 | 559,266円 | +59,267円 | +11.85% |
2022年4月 | 533,332円 | 568,167円 | +34,835円 | +6.53% |
2022年5月 | 566,665円 | 601,349円 | +34,684円 | +6.12% |
2022年6月 | 599,998円 | 622,682円 | +22,684円 | +3.78% |
2022年7月 | 633,331円 | 677,430円 | +44,099円 | +6.96% |
2022年8月 | 666,664円 | 716,598円 | +49,934円 | +7.49% |
2022年9月 | 699,997円 | 709,337円 | +9,341円 | +1.33% |
2022年10月 | 733,330円 | 803,254円 | +69,924円 | +9.53% |
2021年3月からのeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)の基準価額などの推移です。
基準価額:投資信託の値段のこと。

2021年12月以降は上がり下がりが激しいわね。

以下はeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)が連動するMSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス (ACWI)の過去18年間のチャートです。

ACWIは市場平均の指数の一種で、日経平均株価の全世界版といったイメージですね。

2008年のリーマンショックや2020年のコロナショックでの暴落を経験しながらも、長期的には右肩上がりに上昇傾向です。
過去は上昇してきましたが未来も同様になるはわかりません。
2021年12月以降はかなり下落しているわね。


たしかに今は厳しい相場と言えるね。
しかし世界経済は人口の増加とともに発展し、株価は上昇してきました。
今後も人口は増え続けて世界経済は発展していくことを考えると、株価は上昇していく可能性が高いでしょう。

今からでも長期分散投資すれば資産が増える可能性は高いです。
リスクをふまえて余剰資金で行うことが大前提ね。

全世界株式の過去データや長期分散投資した場合のシミュレーションは以下をご覧ください。
>>インデックスファンドは全世界株式(オールカントリー)がおすすめ
妻のつみたてNISA口座
運用11か月目の運用成績は+77,346円(+10.54%)でした。

- 買付銘柄:eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
- 評価額:810,676円
- 評価損益:+77,346円
- 損益率:+10.54%
- 累計買付金額:733,330円
- 保有期間:10か月
運用10か月目は評価損益が+4,872円(+0.69%)でしたが、11か月目の今回は過去最高益となりました。
評価額や評価損益などの推移です。
時期 | 通算取得額 | 評価額 | 評価損益 | 損益率 |
---|---|---|---|---|
2021年12月 | 400,000円 | 423,369円 | +23,369円 | +5.84% |
2022年1月 | 433,333円 | 424,619円 | -8,714円 | -2.01% |
2022年2月 | 466,666円 | 453,329円 | -13,337円 | -2.85% |
2022年3月 | 499,999円 | 543,452円 | +43,453円 | +8.69% |
2022年4月 | 533,332円 | 552,619円 | +19,287円 | +3.61% |
2022年5月 | 566,665円 | 581,562円 | +14,897円 | +2.62% |
2022年6月 | 599,998円 | 601,565円 | +1,567円 | +0.26% |
2022年7月 | 633,331円 | 666,649円 | +33,318円 | +5.26% |
2022年8月 | 666,664円 | 705,938円 | +39,274円 | +5.89% |
2022年9月 | 699,997円 | 704,869円 | +4,872円 | +0.69% |
2022年10月 | 733,330円 | 810,676円 | +77,346円 | +10.54% |
2021年12月に40万円の一括投資からスタートしています。
2021年12月からのeMAXIS Slim米国株式(S&P500)の基準価額などの推移です。
基準価額:投資信託の値段のこと。

全世界株式同様、上がり下がりが激しいわね。

つみたてNISAは長期分散投資が基本です。
あくまで過去データに基づくものですが、米国株式(S&P500)も全世界株式(オール・カントリー)同様に、短期的には暴落しても15-20年という長期的には株価は上昇し続けています。

最近は下落相場で不安ですが、長期目線でみていきましょう。
怖くなって様子を見ていると、機会損失してしまうわね。


リスク許容度に応じて毎月100円でもいいから、とにかく待たずに始める気持ちが大切だね。
その他の運用成績は以下にまとめています。
その他の運用成績
つみたてNISAの購入銘柄

筆者と妻が購入している銘柄を紹介します。
筆者のつみたてNISA口座
筆者が購入している銘柄(商品)は
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
1本のみです。
全世界株式(オール・カントリー)は日本を含む全世界の株の寄せ集めセットみたいなもので、これ1本で全世界に広く分散投資することができます。
ポイント
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)は投資初心者が購入する銘柄としておすすめな商品のひとつです。
この商品をおすすめする理由は【初心者向け】つみたてNISAのおすすめ商品をご覧ください。
妻のつみたてNISA口座
妻が購入している銘柄(商品)は
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
1本のみです。
S&P500とは
S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスLLCが公表している米国の代表的な株価指数の1つです。
ニューヨーク証券取引所、NASDAQ等に上場している企業から代表的な500銘柄を時価総額で加重平均し、指数化しています。(出典:いろはに投資)
米国株式(S&P500)はGoogleやApple、Facebookといった米国を代表する主要な大企業500社の株式を少しずつ買って分散投資する商品です。

世界経済を牽引しているのは米国でパフォーマンスも良いことから、S&P500は多くの投資家が投資している人気の商品です。
つみたてNISAの積立設定金額と年間購入金額

つみたてNISAで購入できる金額は、毎年1月から12月までの1年間で40万円までです。
年間40万円MAXで投資する場合、毎月の積立設定金額は33,333円となります。
「投資が初めてで怖い!」「毎月33,333円も積み立てられない!」という方も大丈夫です。
つみたてNISAは毎月100円から積み立てることができます。

はじめは少額から、慣れてきたり資金に余裕が出てきたら少しずつ増やしていきましょう!
ただし、余った非課税枠は翌年に持ち越すことはできません。
例えば1月から毎月1万円を積立すると年間計12万円となりますが、残った40-12=28万円の非課税枠は翌年には消滅します。翌年また新たに年間40万円の非課税枠が利用できるようになります。
筆者のつみたてNISA口座
2022年1月からの積立設定金額と年間購入金額は以下のとおりです。
- 積立設定金額:毎月33,333円
- 年間購入金額:40万円(非課税枠満額)
楽天証券は投信積立の引き落とし方法として楽天カードや楽天キャッシュに対応しています。
ポイント還元率は以下のとおりです。
- 楽天カード:ポイント還元率0.2%または1.0%(対象銘柄によって異なる)
- 楽天キャッシュ:ポイント還元率最大1.0%(2022年12月まで。以降は0.5%)
楽天カードのポイント還元率の違いは以下のとおりです。
- 信託報酬のうち、販売会社が受け取る手数料が年率0.4%(税込)以上のファンドは決済額の1%
- 信託報酬のうち、販売会社が受け取る手数料が年率0.4%(税込)未満のファンドは決済額の0.2%
※詳しくは楽天カードクレジット決済のポイント還元率をご覧ください。
みんな大好きオルカンやS&P500はどっちなの?


残念ながら0.2%だね。
ポイント還元率1.0%を保つためには、楽天キャッシュ決済を選びましょう。

楽天カードから楽天キャッシュへチャージすることで、最大1.0%のポイント還元が得られます。
ただし2022年12月までの買付が対象で、2023年1月からは0.5%になります。

筆者は楽天キャッシュに切り替えました。
設定はどうすればいいの?


チャージ設定(残高キープチャージ)とはを見てね。
そのほか楽天ポイントコースとマネーブリッジを設定の上で3万円以上のポイント投資(投資信託)をするとSPU+0.5倍になります。

詳しくは楽天市場SPUをご覧ください。
妻のつみたてNISA口座
2022年1月からの積立設定金額と年間購入金額は以下のとおりです。
- 積立設定金額:毎月33,333円
- 年間購入金額:40万円(非課税枠満額)

妻は楽天キャッシュ決済ではなくクレカ積立のままです。
資産運用におすすめの書籍

つみたてNISAをする前に読んでおくと理解を深めやすい、資産運用におすすめの書籍2冊をご紹介します。
本当の自由を手に入れる お金の大学
筆者がつみたてNISAを始めるきっかけとなった、リベラルアーツ大学の両学長の書籍です。
お金にまつわる「貯める」「稼ぐ」「増やす」「守る」「使う」5つの力を学べますよ。
お金を増やすためには元になるお金(種銭)が必要です。
種銭を作るために、まずは本書を熟読して固定費の削減などを行い貯める力を身に着けていきましょう。
ジェイソン流 お金の増やし方
つみたてNISAを始めるなら厚切りジェイソン氏の本もおすすめです。
とてもわかりやすい内容で、つみたてNISAに限らず長期分散投資の基礎知識を学べます。
つみたてNISAの運用成績まとめ

2022年10月(運用20か月目)時点での筆者・妻のつみたてNISA運用成績をまとめると、以下のとおりです。
名称 | 筆者 | 妻 |
---|---|---|
買付銘柄 | オール・カントリー(※1) | S&P500(※2) |
評価額 | 803,254円 | 810,676円 |
評価損益 | +69,924円 | +77,346円 |
損益率 | +9.53% | +10.54% |
累計買付金額 | 733,330円 | 733,330円 |
※1 オール・カントリー:eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
※2 S&P500:eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
筆者・妻ともに評価損益はプラスで、トータルで+147,270円の含み益となりました。
前回の+14,213円から大きく増えたわね。


一喜一憂せずコツコツ積み立てていきましょう。
つみたてNISAは長期分散投資が基本です。
15年・20年と長期間積み立て続けることで将来大きな資産を得られる可能性が高くなります。
投資は元本割れするリスクがありますが、投資をしないリスク(=インフレによる資産減少など)も考慮しましょう。
また金融庁は2023年度の税制改正要望で、NISAの恒久化と非課税期間の無期限化を求める方針を固めました。
今後ますます投資で資産を増やしやすくなります。

少しでも多くの人が「つみたてNISAを始めよう!」と思っていただけたら幸いです。